SSブログ

ストレス、感情と痛みの関係 [コラム]

内臓の病気だけではなく、季節が多くの病気に関連することを、紀元前の古代ローマで医師ヒポクラテスは述べています。
その後、季節変動による温度や気圧の変化が体に影響する以外に、気象条件に伴う心理的な快・不快感が病気や痛みに影響することが判明してきました。

社会の一員として生きている私たちは、社会的疎外感や死別によるストレス、不公平な待遇、嫉妬などのマイナス心理が働くと痛みは増強し、これを「社会的な痛み」といいます。感情が痛みを増減するのは、ひざ痛などを脳に伝える複数の神経回路の一部が、死別や不公平感などマイナス心理を記憶する部位と同じであることによります。
気温、気圧の低下で変形性関節症の痛みが増強するといった8 つの論文が世界で報告されており逆に音楽を聴く、落語を聞く、絵を描く、背中をさすってもらうなどの心地よいプラス心理が働くと、痛みは軽減します。

認知症患者に絵画療法や音楽療法、アロマテラピーなどが実施されるのは感情と病気との関係を応用したもの(感情が認知を改善するもの)です。
実際の効果として、関節リウマチ患者さんが落語を聞いた後ではIL-6 ( アイ・エル・シックス)という炎症を起こす血液内の因子が3分の1 に低下しているとの報告があります。

リンパマッサージ&アロマ はこちら。

痛みを強く感じさせる出来事


  • 不愉快・不安感を抱いている
  • 悲しんでいる・落ち込んでいる
  • 怒っている・悲しんでいる 睡眠不足・疲労感がある
  • 内向的・恐れ感・独りぼっち
  • 会社での降格・死別
  • 社会(集団)からの拒絶・阻害
  • 低気圧・寒冷な気候・雨天

痛みを弱く感じさせる出来事


  • 気分がよい・安心感を抱いている
  • 気晴らしをしている・落ち込みなし
  • 人と触れあう・にぎやかにしている
  • 熟睡できた・体が軽い
  • 外向的・気持ちが通じ合う
  • 会社での昇格・病気の軽快
  • 社会で歓迎される・注目される
  • 高気圧・温暖な気候・晴天

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ヨーグルトの効能 [コラム]

ヨーグルトとは牛乳に乳酸菌を加えて適温に一定時間保ち、発酵させて牛乳の中にたんぱく質を固まらせたモノ。乳酸菌には、高い整腸作用と体内でビタミンB群を生成する働きがあり、ヨーグルトにはたんぱく質、カルシウムが牛乳よりも消化されやすい状態で含まれます。
食べるのもはもちろんですが、乳酸菌ジェルで肌を整えれば6ヶ月程度でアトピー肌もつるつるになるようです。

毎日、食べて肌にもぬれば相乗効果で早く改善するかもしれません。

ヨーグルトはフルーツなどを入れて食べるのが定番ですが、フレンチドレッシングやマヨネーズと合わせて塩、こしょう、レモン汁などをふりヨーグルトソースとしてサラダにかけるのもおいしいです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

雨降って地固まる [コラム]

争った者どうしが仲直りし、前より仲がよくなることを、「雨降って地固まる」という。しかし、雨が降れば、地面はドロドロになり、ぬかるむのが普通だ。

雨が降って本当に「地固まる」なんてことがありうるのだろうか?じつは、現実に、雨が降ったとき、地面は固くなっている。地面は、砂や粘土を中心にした微粒子の集まりであり、それぞれの粒子と粒子の間には、ミクロの世界ではあるが、隙間があいている。

しかし、そこに雨が降ると、微粒子どうしが密着し、隙間が詰まった状態になるのだ。昔の人が、このことに気づいていたかどうかは定かではない。

卵は値段の高いものを選ぶ [コラム]

卵は、できれば本当のニワ(庭) トリの卵を食べたいですね。庭トリとは、マンションのようなところにいるブロイラーではなく、庭にいる鶏のことです。ミミズなどを食べている鶏です。

そうすると、自然食品店などで、1個60円、70円で買うことになります。高いですね。だから、高価さを感じない程度の量を食べていればいいんです。毎日、3つも4つもハムエッグなどにして食べていれば高く感じますから、そんなにたくさん食べなければいいわけです。

卵は料理に使う程度でいいでしょう。つまり、卵焼きよりは、他の料理のつなぎに卵を使う程度でいいということです。

肉は外で食べる、そう決めると肉の量は10分の1程度に減ります。
肉は、はっきり言って、生きるためにはなくてもいいものです。
必要であるとしたら、体のためではなく心のためです。つまり、肉は楽しみのために食べるだけでいいのです。
食事というのは、生きるための食事と楽しむための食事があるわけです。生きるためだけだったら、食事は簡単だし、お金もかかりません。ところが「ビールが飲みたいな」「肉が食べたいな」といった具合に、食事も楽しみが欲しくなるわけです。
心まで含めて健康を考えたら、楽しみのための食事も無視できません。でも、体と心のバランスを考えると、楽しみのための食事は2割程度が適当だと思います。ですから朝、パンとコーヒーと牛乳とハムエッグとサラダというのは、楽しみのための食事を常食化してしまっているから、いけないと言っているわけです。

健康人はフライパンを使わない [コラム]

7番目に大切なことは、揚げ物を控え目にするということです。とにかく今の食生活は油が多すぎます。
ご飯をあまり食べない家庭では、ホウレン草をお浸しにせず、妙め物にしてしまいます。ご飯でおなかがいっぱいになっていないから、油でその分を満たそうとしているのです。
フライパンばかり使うのは、胃袋がすいているからなんです。揚げ物にしたり妙めたりして油を食べないと、満腹感がないからですね。揚げ物を控え目にすれば、ご飯を多く食べることにつながるということです。

そして、8番目に大切なことが、発酵食品を常食にするということです。ここまで実行すると、その時点で、食品添加物や農薬は大幅に減ります。しかし、ゼロにはなりません。

9番目は、できる限り安全な食品を選ぶということです。そして、最後の10番目としては、ゆっくりとよく噛んで、楽しんで食事をすることも忘れずにということですね。これが食事で気を付ける点、習慣化したい点です。

安全なおやつ危険なおやつはどうやって見極める [コラム]

ぉやつに関して言えば、今の日本では、大人でおやつがいるほど働いている人はほとんどいません。
3食でさえ多いんですから。昔、1日にご飯を15~16杯も食べていたというのは、それだけ激しい労働をしていたということです。

おやつは「御八つ」と書きます。「八つ時」つまり三時頃にとる食事という意味です年配の人は、おやつのことを「お三時」と言いました。昔、農業をやっていたような人は、朝昼晩だけでは食事が足らなかったから、三時にも食べていた。子供は、成租長するために三回では食事が足らず、もう一回食事をとる。それがおやつの意味です。
おやつという意味に、お菓子でなければいけない理由などないんですよ。

「おやつ= お菓子」というとらえかたをしていることがほとんどです。、おやつというのは食事という意味ですから、これは、根本的に間違っているんです。
ただ、朝昼晩のようには、三時の食事に手間をかけるわけにはいかないですね。だから、手を抜いた食事にすればいいんです。
たとえば、おにぎりは一番手を抜いた食事です。主食だけですからね。おにぎりではなく、目先を変えて、イモなどでもいいです。お菓子を食べたいなら、まず、普通の食事としてのおやつを考えてから、その後に変則として、お菓子も候補にすればいいんです。
だから、安全なお菓子などという前に、まず、おにぎりや、トウモロコシ、サツマイモなどがあるではないかということです。

次に、アルコールと果物に関して補足します。ご飯が減るような飲み方はまずいということです。たとえば、ビールを三本も飲んだら、ご飯を食べられません。焼酎のお湯割りあたりが一番いいでしょう。
ちょっと飲むと食が進むというくらいが、いいアルコールでしょう。

果物は、大まかなことを言いますと、げんこつの半分ぐらいが一日の目安ではないでしょうか。やはり果物は主食にはならないのです。
女性はこの果物やお菓子を食べ過ぎている傾向が強いのでやめるとすぐにスリムな体型になります。

塩の考え方 [コラム]

ご飯、味噌汁、漬物という食生活パターンが完成したのは、鎌倉時代だと言われています。
これほど素晴らしい食生活パターンはないのです。
ただし、このような食生活を勧めると、塩分が多くなりすぎないか、という疑問をもつ方もいるかもしれません。
何しろ、保健所など行政の栄養指導では、減塩、減塩と塩さえ減らせば健康になるといわんばかりの指導をしています。
これは、昭和54年に厚生省が、日本人の一日当たりの食塩摂取は平均12.3gであり、これを「1日10g以内」にするのが望ましいと指導してからのことです。
また、それに先だって、昭和35年頃から始まった秋田県の減塩運動は、それまで県民の最大の死因であった、脳卒中が激減したことで大きな成果をおさめました。
これは脳卒中の原因である、高血圧が減ったからですが、この結果は減塩がいかに高血圧、脳卒中の減少に有効であったかの裏付けになっています。
当時の秋田県では1日に30~40gもの塩分をとっていました。これはあきらかにとりすぎです。健康を害してしまうのも無理はありません。

ただし、このような習慣が悪いことだったのかといえば、少し疑問があります。昔から「霜枯れどき」という言葉があります。昔は、東京などでも正月から春先までは野菜がほとんどなくなってしまったものです。そのため、暮れになると、たくさんの漬物をつけました。
それを春先まで食べてきたわけです。当然、秋田などの雪国では、この時期、ほとんど野菜はとれなかったはずです。それを漬物という保存方法でまかなってきたわけです。
素晴らしい先人の知恵だと思います。その結果、塩分が多くなりすぎたのかも知れません。しかし、その期間、漬物がなかったら、ほとんど野菜のない食生活になっていたはずです。しかも、毎年のことです。もっともっと、大きな健康問題になつていただろうと思いますね。いずれにしても、三30gの塩分が減ったことは、高血圧や脳卒中を減らしたことは事実だと思われます。
むしろ、わずか数gの塩分を減らすために、神経を遣いストレスになることのほうが問題だと考えるべきです。
現在のあらゆる慢性病は、たった一つの要因で語れるものではないのです。高血圧にしても、年齢、ストレス、肥満、性、運動、遺伝、人種… … さまざまな要因が重なっていることがわかっています。けっして、食塩だけで語れるものではありません。

減塩を実施した上で塩以外のもっと他にも重要なポイントに注目すべきなのかもしれません。

菜食主義の本当のところ [コラム]

次は、動物性食品についてです。動物性食品には、おもに魚介類、卵、肉があります。

世の中に「菜食主義がいいのでは」と考えている人もいるだろうと思います。ここで、そうした人たちに一言、警告しておきたいことがあります。
たしかに「菜食主義」のようなことを勧めている人は少なくありません。

ストイックに菜食主義を貫こうとする人が本当に菜食主義なんて始めてしまったら、すごい人は、肉も卵も牛乳も魚も動物性食品は一切食べなくなるんですよ。
それほど真剣に信じ込むんです。ところが、菜食主義を勧める本を書いている人間は、誰もそこまではやっていないんです。
自分たちがやっていないから、いいかげんなことを書くんです。人間が完全に動物性食品を食べなくなると、どうなると思います? 体重が20kg台になるんです。

マクロバイオティック(玄米菜食主義) をやって、玄米ときんぴらごぼうばかり食べて、自分の体のほうまで本当にきんぴらごぼうのようになった人がたくさんいるのです。
色が黒くなって、げっそりやせているんです。

男性は、ああいうものがいいと思っても、仕事のつき合いもありますから、家の外ではできません。だから、男性で菜食主義なんていう人は、家ではやっているけれど、外では肉や魚も多少は食べてしまうという人が多いんです。
現実的に、ほどほどにしか実行できないんですね。ところが女性の場合、一口も動物性食品を食べない生活もできてしまうんです。それで、ゴボウみたいになって、生理も止まってしまうのです。

だから、菜食主義なんて書いている人には、はっきりこう言いたいですね。「あなたは本気でなくても、読んでいる人は本気でそれ以上にやるんですからね」と。
無責任なことはしてほしくないのです。


安い魚を「養殖」しようという人はいない。だから体にいい [コラム]

では動物性食品の量はどのぐらいで、どういうものを食べればいいのか、ということになります。
食事全体の1割ぐらいの量を目安にするのがいいでしょう。

もっとわかりやすく言えば、1日1回という目安でどうでしょうか。1日1回、魚か卵を食べるわけです。どちらかと言えば、魚のほうがいいですね。
魚についても、いろいろな本でややこしいことを書いていますね。マグロの目玉だの、DHAだの、EPAだの、メザシはカルシウムが多いだのと、みんな何でむずかしいことが好きなんだろうなと思いますね。

魚なんか何でもいいですよ。ただ、安い魚のほうがいいというだけです。安ければ養殖する人はいませんからね。なぜハマチの7割が養殖魚なのか、タイの5割が養殖魚なのかというと、ハマチやタイが高いから養殖するんです。

ウナギを養殖する人はいても、ドジョウを養殖する人はいません。でも、ドジョウが今の10倍の値段になったら、養殖する人が必ず出ますよ。そうすればドジョウも抗生物質を山ほど食わされて、薬漬けになります。
だから、安い魚を食べていれば薬漬けの魚を食べる心配がない。そうなると、イワシ、サバ、サンマなど青身の魚になってくるのではないでしょうか。
そして、もう一つ言うならば、なるべく小さくて丸ごと食べられる魚のほうがいいということぐらいですね。もっとわかりやすい目安で言えば、自分で素手でつかまえられるようなものがいいのではないかと思います。
自分の年齢、体力でつかまえられる魚が自分にちょうどいいということです。この目安は便利です。たとえば、お年寄りや赤ちゃんは白魚やシジミがいいのです。

野菜はリーズナブルなものを購入すればいい [コラム]

土台がしっかりすると、副食も悪くはならないものです。「毎日サラダを食べる」なんていう人はいませんからね。パンを食べる人には「毎日サラダ」という人がいます。ご飯を食べている人は、冬になってくれば、きんぴらごぼうとか、里イモなどが出てきます。
だから、木造の土台にすれば、障子も畳も入ってくるということですね。土台にはおカネも手間もかけるべきだというのが肝心な点です。土台の次だと考えるべきなのが、副食なんです。その中でまず大切なのは、野菜、海藻、イモ類です。しつこいようですが、野菜類に関しては、ただ一言、季節の野菜を食べるのみということです。
ニンジンにべ一夕カロチンが多かろうが、レタスにビタミンE が多かろうが、そんなことを考えすぎているうちに、おかしな野菜の食べ方になってしまうのです。
本屋さんに行ってみてください。「生野菜健康法」という本の隣には、「生野菜は女をだめにする」なんて言っている本が並んでいるんですからね。両方の本を読んだら、どちらが正しいのかわけがわからなくなります。しかも、両方ともいいかげんなんです。

野菜は季節のものを食べることです。それでもまだわかりにくければ、「安いのを買えばいい」と考えてください。旬でもない冬のレタスを買えば、高いのは当たり前です。こんな野菜の買い方を避ければいいんです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。