SSブログ

母乳+ ビフィズス菌 [母乳と細菌]

それにしても、新生児の腸管に定着するビフィズス菌(乳酸菌の一種)は、いつ、どのようにして腸管に侵入・定着するのでしょうか。

子宮内の胎児の腸管が完全な無菌であることは苦から知られています。しかし、出生後数時間で、腸管からは大腸菌などが検出され始め、これらが最初期の細菌叢を作ります。

これらの細菌は、出産時に産道や外陰部に付着していたものが新生児の口に入り、腸管に到達したと考えて間違いないでしょう。その後、新生児の腸管からは、徐々にビフィズス菌が検出されるようになり、生後1週間前後でビフィズス菌がもっとも優勢な菌種となり、大腸菌などの初期の細菌はほとんど検出されなくなります。(細菌学的に言えば、好気性代謝をする細菌が腸管内の酸素を消費して無酸素状態にし、その結果、嫌気性菌のビフィズス菌が優勢菌となり、好気性菌は減少する、と説明されている)。

この間、新生児が口にするものと言えば母乳だけだから、母乳と一緒にビフィズス菌を飲み込んだと考えるのが自然でしょう。新生児の腸管にもっとも確実にビフィズス菌を届けるには、母乳+ ビフィズをワンパックで飲ませるのがもっともベターです。

ウシの乳首には乳酸菌が常在菌として定着していることはわかっているので、ウシ乳首と物理的・化学的環境がほとんど同盲思われるヒトの乳首に、ビフィズス菌が常在していると考えるのは、あながち的外れではないのかもしれません。

乳頭(乳管) に常在するビフィズス菌の一部は、乳汁内のオリゴ糖を分解してエネルギにー源とし、乳汁が供給されるかぎり安定した生態系を作ります。そして、出産後は乳汁とともに新生児に飲み込まれるわけだ。おそらくビフィズス菌にとっては、胃と小腸(胃液と胆汁が細菌の侵入を阻止している)さえくぐり抜けられれば、大腸内も乳管内も生存環境としては大きな違いはないでしょう。
新生児が母乳を飲んで、オリゴ糖を届けてくれればそれで十分です。しかし、この乳児・母乳オリゴ糖・ビフィズス菌という鉄壁の関係も永続しないでしょう。

離乳食が始まると、赤ん坊は母乳以外の食物を食べるようになり、それに呼応するかのように、分泌される母乳量が減ってくるからです。その結果、こんどは離乳食の内容にもっとも適応した細菌種を中心とした腸内常在菌叢が形成されることになり、赤ちやんのウンチの臭いも変化していきます。
http://kojiloso.sblo.jp/

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

共生体としての子ども(新生児)|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。