SSブログ

頭の緊張を緩める [頭]

現代人の女性は、心も体も緊張して緩まなくなっている人が多い。とにかく頭蓋骨周りが緊張している。
その結果、迷走神経や自律神経が緩まなくなり、目が疲れて休まらない、眠れない、全身の疲れが抜けない… … などといったトラブルに悩まされている。
こうした女性たちの多くは、冷えや乾燥の悩みも抱えています。というのも、過度の緊張は体の弾力を失わせ、季節や月々の月経リズムに合わせて少しずつ変化していくという体の調節作用が、うまく働かなくなってしまうことが原因。
本来、冬は寒さから体を守るために骨盤が収縮して閉じているもの。しかし、骨盤が弾力を失い、閉じづらくなると、冷えが体に入りこんでしまう。

また、背骨も硬くなり、呼吸しづらくなる。すると、体が水分を吸収しにくくなる。体の70% は水で構成されているので、体が水不足になると、様々な変調が起きやすくなる。

これからの季節は、特に体が縮こまって弾力が失われやすくなる。冷えや乾燥といった冬の悩みを解消させるには、まず、体の弾力を取り戻すことを心がけなければならない。そのために、ぜひ行いたいのが、頭蓋骨の周りを緩めるメソッド。

後頭部と首の境目にある「盆の窪」と呼ばれるくぼみに両手の親指を当て、残りの指で後頭部をふわっと包みこみ、首を自然に後ろに傾ける。その姿勢のまま、口をポカーンとさせて、コーク、コーク、コーク… … と、ゆっくりと大きく口を開ける。無心に行っていると、だんだん気分がリラックスしてくるはず。

口が自然に大きく開くようになるだけでなく、首や背中が自然と伸び、胸を開いたり、肩を動かしたくなってくる。緊張して固まっていた腰も緩んでくる。そして、大きく呼吸をしたくなる。次々にあくびが出ていて、涙がこぼれ落ちる。

1日の終わりに、10分でも15分でも時問をつくつて、行ってみるといい。朝起きたときに疲れが抜けない感じがあるなら、朝でもOK。

卵は値段の高いものを選ぶ [コラム]

卵は、できれば本当のニワ(庭) トリの卵を食べたいですね。庭トリとは、マンションのようなところにいるブロイラーではなく、庭にいる鶏のことです。ミミズなどを食べている鶏です。

そうすると、自然食品店などで、1個60円、70円で買うことになります。高いですね。だから、高価さを感じない程度の量を食べていればいいんです。毎日、3つも4つもハムエッグなどにして食べていれば高く感じますから、そんなにたくさん食べなければいいわけです。

卵は料理に使う程度でいいでしょう。つまり、卵焼きよりは、他の料理のつなぎに卵を使う程度でいいということです。

肉は外で食べる、そう決めると肉の量は10分の1程度に減ります。
肉は、はっきり言って、生きるためにはなくてもいいものです。
必要であるとしたら、体のためではなく心のためです。つまり、肉は楽しみのために食べるだけでいいのです。
食事というのは、生きるための食事と楽しむための食事があるわけです。生きるためだけだったら、食事は簡単だし、お金もかかりません。ところが「ビールが飲みたいな」「肉が食べたいな」といった具合に、食事も楽しみが欲しくなるわけです。
心まで含めて健康を考えたら、楽しみのための食事も無視できません。でも、体と心のバランスを考えると、楽しみのための食事は2割程度が適当だと思います。ですから朝、パンとコーヒーと牛乳とハムエッグとサラダというのは、楽しみのための食事を常食化してしまっているから、いけないと言っているわけです。

健康人はフライパンを使わない [コラム]

7番目に大切なことは、揚げ物を控え目にするということです。とにかく今の食生活は油が多すぎます。
ご飯をあまり食べない家庭では、ホウレン草をお浸しにせず、妙め物にしてしまいます。ご飯でおなかがいっぱいになっていないから、油でその分を満たそうとしているのです。
フライパンばかり使うのは、胃袋がすいているからなんです。揚げ物にしたり妙めたりして油を食べないと、満腹感がないからですね。揚げ物を控え目にすれば、ご飯を多く食べることにつながるということです。

そして、8番目に大切なことが、発酵食品を常食にするということです。ここまで実行すると、その時点で、食品添加物や農薬は大幅に減ります。しかし、ゼロにはなりません。

9番目は、できる限り安全な食品を選ぶということです。そして、最後の10番目としては、ゆっくりとよく噛んで、楽しんで食事をすることも忘れずにということですね。これが食事で気を付ける点、習慣化したい点です。

安全なおやつ危険なおやつはどうやって見極める [コラム]

ぉやつに関して言えば、今の日本では、大人でおやつがいるほど働いている人はほとんどいません。
3食でさえ多いんですから。昔、1日にご飯を15~16杯も食べていたというのは、それだけ激しい労働をしていたということです。

おやつは「御八つ」と書きます。「八つ時」つまり三時頃にとる食事という意味です年配の人は、おやつのことを「お三時」と言いました。昔、農業をやっていたような人は、朝昼晩だけでは食事が足らなかったから、三時にも食べていた。子供は、成租長するために三回では食事が足らず、もう一回食事をとる。それがおやつの意味です。
おやつという意味に、お菓子でなければいけない理由などないんですよ。

「おやつ= お菓子」というとらえかたをしていることがほとんどです。、おやつというのは食事という意味ですから、これは、根本的に間違っているんです。
ただ、朝昼晩のようには、三時の食事に手間をかけるわけにはいかないですね。だから、手を抜いた食事にすればいいんです。
たとえば、おにぎりは一番手を抜いた食事です。主食だけですからね。おにぎりではなく、目先を変えて、イモなどでもいいです。お菓子を食べたいなら、まず、普通の食事としてのおやつを考えてから、その後に変則として、お菓子も候補にすればいいんです。
だから、安全なお菓子などという前に、まず、おにぎりや、トウモロコシ、サツマイモなどがあるではないかということです。

次に、アルコールと果物に関して補足します。ご飯が減るような飲み方はまずいということです。たとえば、ビールを三本も飲んだら、ご飯を食べられません。焼酎のお湯割りあたりが一番いいでしょう。
ちょっと飲むと食が進むというくらいが、いいアルコールでしょう。

果物は、大まかなことを言いますと、げんこつの半分ぐらいが一日の目安ではないでしょうか。やはり果物は主食にはならないのです。
女性はこの果物やお菓子を食べ過ぎている傾向が強いのでやめるとすぐにスリムな体型になります。

塩の考え方 [コラム]

ご飯、味噌汁、漬物という食生活パターンが完成したのは、鎌倉時代だと言われています。
これほど素晴らしい食生活パターンはないのです。
ただし、このような食生活を勧めると、塩分が多くなりすぎないか、という疑問をもつ方もいるかもしれません。
何しろ、保健所など行政の栄養指導では、減塩、減塩と塩さえ減らせば健康になるといわんばかりの指導をしています。
これは、昭和54年に厚生省が、日本人の一日当たりの食塩摂取は平均12.3gであり、これを「1日10g以内」にするのが望ましいと指導してからのことです。
また、それに先だって、昭和35年頃から始まった秋田県の減塩運動は、それまで県民の最大の死因であった、脳卒中が激減したことで大きな成果をおさめました。
これは脳卒中の原因である、高血圧が減ったからですが、この結果は減塩がいかに高血圧、脳卒中の減少に有効であったかの裏付けになっています。
当時の秋田県では1日に30~40gもの塩分をとっていました。これはあきらかにとりすぎです。健康を害してしまうのも無理はありません。

ただし、このような習慣が悪いことだったのかといえば、少し疑問があります。昔から「霜枯れどき」という言葉があります。昔は、東京などでも正月から春先までは野菜がほとんどなくなってしまったものです。そのため、暮れになると、たくさんの漬物をつけました。
それを春先まで食べてきたわけです。当然、秋田などの雪国では、この時期、ほとんど野菜はとれなかったはずです。それを漬物という保存方法でまかなってきたわけです。
素晴らしい先人の知恵だと思います。その結果、塩分が多くなりすぎたのかも知れません。しかし、その期間、漬物がなかったら、ほとんど野菜のない食生活になっていたはずです。しかも、毎年のことです。もっともっと、大きな健康問題になつていただろうと思いますね。いずれにしても、三30gの塩分が減ったことは、高血圧や脳卒中を減らしたことは事実だと思われます。
むしろ、わずか数gの塩分を減らすために、神経を遣いストレスになることのほうが問題だと考えるべきです。
現在のあらゆる慢性病は、たった一つの要因で語れるものではないのです。高血圧にしても、年齢、ストレス、肥満、性、運動、遺伝、人種… … さまざまな要因が重なっていることがわかっています。けっして、食塩だけで語れるものではありません。

減塩を実施した上で塩以外のもっと他にも重要なポイントに注目すべきなのかもしれません。

菜食主義の本当のところ [コラム]

次は、動物性食品についてです。動物性食品には、おもに魚介類、卵、肉があります。

世の中に「菜食主義がいいのでは」と考えている人もいるだろうと思います。ここで、そうした人たちに一言、警告しておきたいことがあります。
たしかに「菜食主義」のようなことを勧めている人は少なくありません。

ストイックに菜食主義を貫こうとする人が本当に菜食主義なんて始めてしまったら、すごい人は、肉も卵も牛乳も魚も動物性食品は一切食べなくなるんですよ。
それほど真剣に信じ込むんです。ところが、菜食主義を勧める本を書いている人間は、誰もそこまではやっていないんです。
自分たちがやっていないから、いいかげんなことを書くんです。人間が完全に動物性食品を食べなくなると、どうなると思います? 体重が20kg台になるんです。

マクロバイオティック(玄米菜食主義) をやって、玄米ときんぴらごぼうばかり食べて、自分の体のほうまで本当にきんぴらごぼうのようになった人がたくさんいるのです。
色が黒くなって、げっそりやせているんです。

男性は、ああいうものがいいと思っても、仕事のつき合いもありますから、家の外ではできません。だから、男性で菜食主義なんていう人は、家ではやっているけれど、外では肉や魚も多少は食べてしまうという人が多いんです。
現実的に、ほどほどにしか実行できないんですね。ところが女性の場合、一口も動物性食品を食べない生活もできてしまうんです。それで、ゴボウみたいになって、生理も止まってしまうのです。

だから、菜食主義なんて書いている人には、はっきりこう言いたいですね。「あなたは本気でなくても、読んでいる人は本気でそれ以上にやるんですからね」と。
無責任なことはしてほしくないのです。


安い魚を「養殖」しようという人はいない。だから体にいい [コラム]

では動物性食品の量はどのぐらいで、どういうものを食べればいいのか、ということになります。
食事全体の1割ぐらいの量を目安にするのがいいでしょう。

もっとわかりやすく言えば、1日1回という目安でどうでしょうか。1日1回、魚か卵を食べるわけです。どちらかと言えば、魚のほうがいいですね。
魚についても、いろいろな本でややこしいことを書いていますね。マグロの目玉だの、DHAだの、EPAだの、メザシはカルシウムが多いだのと、みんな何でむずかしいことが好きなんだろうなと思いますね。

魚なんか何でもいいですよ。ただ、安い魚のほうがいいというだけです。安ければ養殖する人はいませんからね。なぜハマチの7割が養殖魚なのか、タイの5割が養殖魚なのかというと、ハマチやタイが高いから養殖するんです。

ウナギを養殖する人はいても、ドジョウを養殖する人はいません。でも、ドジョウが今の10倍の値段になったら、養殖する人が必ず出ますよ。そうすればドジョウも抗生物質を山ほど食わされて、薬漬けになります。
だから、安い魚を食べていれば薬漬けの魚を食べる心配がない。そうなると、イワシ、サバ、サンマなど青身の魚になってくるのではないでしょうか。
そして、もう一つ言うならば、なるべく小さくて丸ごと食べられる魚のほうがいいということぐらいですね。もっとわかりやすい目安で言えば、自分で素手でつかまえられるようなものがいいのではないかと思います。
自分の年齢、体力でつかまえられる魚が自分にちょうどいいということです。この目安は便利です。たとえば、お年寄りや赤ちゃんは白魚やシジミがいいのです。

野菜はリーズナブルなものを購入すればいい [コラム]

土台がしっかりすると、副食も悪くはならないものです。「毎日サラダを食べる」なんていう人はいませんからね。パンを食べる人には「毎日サラダ」という人がいます。ご飯を食べている人は、冬になってくれば、きんぴらごぼうとか、里イモなどが出てきます。
だから、木造の土台にすれば、障子も畳も入ってくるということですね。土台にはおカネも手間もかけるべきだというのが肝心な点です。土台の次だと考えるべきなのが、副食なんです。その中でまず大切なのは、野菜、海藻、イモ類です。しつこいようですが、野菜類に関しては、ただ一言、季節の野菜を食べるのみということです。
ニンジンにべ一夕カロチンが多かろうが、レタスにビタミンE が多かろうが、そんなことを考えすぎているうちに、おかしな野菜の食べ方になってしまうのです。
本屋さんに行ってみてください。「生野菜健康法」という本の隣には、「生野菜は女をだめにする」なんて言っている本が並んでいるんですからね。両方の本を読んだら、どちらが正しいのかわけがわからなくなります。しかも、両方ともいいかげんなんです。

野菜は季節のものを食べることです。それでもまだわかりにくければ、「安いのを買えばいい」と考えてください。旬でもない冬のレタスを買えば、高いのは当たり前です。こんな野菜の買い方を避ければいいんです。

旬の野菜 [コラム]

「安いものを買う」という目安で十分なんですが、それでも一応、季節ごとにどの野菜がいいのか、大まかに言います。

春は、「目を覚ませ」という季節です。フキノトウ、タケノコ、セリ、ウド、フキ、ワラビ、ゼンマイなど、あくの強いものか、緑の濃いものを食べる季節です。
七草などもそうです。
緑の濃いものとあくの強いものだと思っておけばいいでしょう。だいたい、春の野菜を生で食べる人はあまりいませんね。タケノコやフキなどのように、火を通さないと食べにくいものが多いんです。

夏は、「汗をかけ」の季節です。ウリ、キュウリ、スイカ、メロン、トマトなど、生野菜や果物を食べるのもいい季節です。
そして、夏、食欲がなくなるのを抑えるために出てくるのが、香草野菜です。そば、うどん、そうめんなどを食べるときの薬味になるような野菜ですね。
たとえばオオバ、ミョウガ、ラッキョウといった香辛野菜を薬味につけないと、途端に食欲が出なくなるんです。薬味なしのそうめんなんて、食べる気がしなくなるんです。うまく季節は教えてくれるものです。

ミョウガなどをたっぷりつけると、食欲がなくてもたくさん入ります。夏場に香華野菜が出てくるというのは、じつにうまくできているなと思います。たとえば、インドなどの暑いところでは、日本のものよりも、もっときつい香草野菜が食べられています。

それは何かというと、あのカレーです。カレーに入っているものは、横文字で書いてあるから香辛料にしか見えませんが、漢字に直したらみんな漢方薬なんですよ。
だから、カレーというのは、漢方薬のかたまりとしか思えないような物凄い料理なんです。暑くて食欲が出にくく、しかも衛生状態の悪くなりやすいインドのようなところで、漢方薬をふんだんに使った料理を食べるのも、大切な意味があると思います。
日本では、インドほど強烈な香辛野菜ではなくて、ラッキョウ、ミョウガなど、少しにおいの強いという程度の野菜が、夏にちゃんと出てきます。うまくできています。

秋になると、「エネルギーを蓄えろ」という季節に入ります。冬眠に備えて蓄えるというわけです。もちろん実際には冬眠しませんが。秋になると、米、麦、乗、イモ、キノコ類が出てきます。米、麦、釆、イモなどは、体にエネルギーを蓄えるにうってつけのものですから、意味はそのままわかります。ところが、キノコが出てくる意味は、こじつけをいろいろ考えているんですが、いまだにわかりません。
それでもきっと意味があるんだろうと思います。冬になってくると、霜がおりますから、どちらかというと、板野菜が増えます。レンコン、ニンジン、ネギ、ゴボウ、里イモなどですね。これが冬の季節の野菜ということでしょう。
このように、季節ごとに必要な野菜が出てくるんです。それを食べるということが、そのまま体のためになるわけですから、それでいいんです。「生野菜健康法」だの「生野菜は女をだめにする」なんて、余計なお世話です

豆の重要性 [コラム]

野菜類に続いて考えるべきなのが、豆、種子類でしょう。今の生活の中では豆があまり食べられなくなつていますが、やはり豆をもっと食べたいものです。
ただ、豆ほど食べるのに厄介なものはありません。また、ギンナンやクルミなども、子孫を残すためにかたい殻をかぶっているため、食べるのは厄介です。
「そう簡単に全部食べられてたまるか」というわけですね。粟はとげをいっぱい出して、しかも、その内側にはかたい殻があり、おまけに渋皮まであるという凄い防御なんです。

もし、栗に渋皮もイガもなかったら、あっという聞にみんな食べられてしまいますが、あれだったら、鳥もそう簡単に栗を食べられません。
しかも、実は考えています。青いうちに食べられたら子孫が残りませんから、種が熟さないうちは、口を開きませんね。ちゃんとうまくできているんです。

しかし、エンドウ豆や空豆などはあまりかたい殻をかぶっていません。では、これらの豆は自分をどうやって守っているかというと、体に毒を塗っているんです。だから、インドなどで、豆を大量に食べる人の中には、空豆病やラテルス病といった、豆の毒が原因の病気が結構あるんです。

日本人は、長い歴史の知恵で、あくを抜くという方法で豆の毒を取り除いてきたわけですね。でも、あくを抜くためには、いったん煮て水を捨てるといった手間がかかるため、今の生活では豆を食べるのが厄介だと思われて、敬遠されるようになってきたんです。

もっとも、以前の日本には、煮豆屋さんがたくさんあったことでもわかるように、昔の人にとっても、豆というのはなかなか厄介な食べ物でした。だけれど、豆はいい食べ物なんです。だから、もう少し豆を見直したいですね。

大豆だけが豆ではありません。乾燥だけでなく、ふかし豆という缶詰なども使えば便利です。
デパートやスーパーなどで売っているんですが、開ければそのままスプーンで食べられます。味はついていないんですが、食べられる状態にはなっているわけです。あとは砂糖を入れて甘く煮ようが、醤油で煮ようが、大根おろしに乗せようが、お好みの調理法で食べられるわけです。豆腐、納豆以外の形でも、もっと豆を食べたいものです。
じっくりと豆のあく抜きをする暇もないという意味では、今の食生活は貧しいですね。そんな暇があるのは、よほど豊かな人だけですものね。でも、暇がない人も、缶詰のような便利なものを利用して、豆を食べるべきです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。